nanakusa_gayu
 昔から伝わる言葉で、春の七草(はるのななくさ)、というものがあります。
 おそらく耳にしたことがある人も多いと思います。
 春といいますが、実際には正月頃の話で、人日の節句(1月7日)に食べる、七草粥(ななくさがゆ)に入れる7種の若菜をさします。
 その7種とは、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)(ハハコグサ)・繁縷(はこべら)・仏(ほとけ)の座(タビラコ)・菘(すずな)(カブ)・蘿蔔(すずしろ)(ダイコン)です。
 どれも食べられる植物で、それらをまとめた七草粥になると、、邪気を払い万病を除く効能があると言われます。
 栄養的にも、しょうがつのおせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるようです。 
 
 こう聞くと、少し食べたくなってきますね。
 ちなみに、秋の七草もありますが、そちらは観賞用で、食べたりはしません。